『村上式シンプル仕事術』 村上憲郎

『村上式シンプル仕事術』 村上憲郎

本を読むことより、本を読んで考えることが大事と思い。以前に買った本の目次だけを
見てみた。目次だけをです。目次だけを読んで考えたことを書きます。

と思ってみたら気になって少し読んで見たりして・・・

1.『アイデアは頭で考えない』という目次を見て思ったこと。

■アイデアを考える人、アイデアを実行する人

イデアを考える立場にいる人といない人がいる。アイデアを考えてそれを
忠実に実行してもらいたい人は実行している人にあれこれ考えて欲しくない場合もある。

ロボットのように決められた基準できっちり動いてほしいわけだ。

ならどうしてそれをロボットではなく人間にやらせるのかだ。コンビニの店員はなぜロボット
ではダメなのか?

①複雑な分岐が多すぎて(公共料金の支払い、最近はカフェもあったり)ロボットでは対応できない。
②ロボットは作れるかもしれないけど、その開発・維持するコストより人件費のほうが安い。

■アイデア実行してくれるロボットみたいな人を探すには

ざっとした上記2点の考えより人間のほうが今のところ利益がでるようだと。そうするとどうしたら
人間から属人性を剥ぎ取りロボットのように働いて貰えるのかだ。

ロボトミーを行い感情を排斥する
②ロボットのような人を見つけてきて雇う

①をやれば非人道的として、というか逮捕される。ではロボットみたいな人をどうしたら雇えるのか。
もしくは教育によってロボット化できるのか。きっとロボットみたいな人ならば決められたこと以外
はやらないし、やろうとも思わない(思えない)。


■店の前に隕石が落ちても、太古から蘇った恐竜が走っていても気にせずにフライヤーで唐揚げを
上げ続けられる人材育成とは。

いくらロボットみたいな人と言っても死の恐怖はある。だけど自分が死ぬという想像力を奪うことは
できる。隕石なんて落ちるはずない。恐竜なんてよみがえるはずない。そもそもそういうことを
考えさせないことだよね。

■その人の世界をフライヤーと唐揚げだけにして、その他の世界から隔絶させること。

家と職場の行き来だけにすることよって可能性を閉じること。それにより思考を狭めること。
想像力を奪うことができるのではないか。


■効率的なロボット化は『考えることを叱り。考え無いことを責めること』
徹底したダブル・バインドにより思考麻痺させることだ。考えてもムダだよねと思わせること。


□疑問
1.想像力を奪われた人たちは多いのか
2.想像力奪うシステム(教育制度・社会制度)は社会に有益なのか
3.本当に想像力を奪うような仕組は機能しているのか

■もし考えて無いならばウランをバケツで運ぶはずがない。

例えば実際働いていると考えることばかりだ、根回し、根回し、根回しで一日中権謀術数を考えて
たり、あれはこれに使えるよなとか、どうせあれはうまくいかないから先手を取ってこれをやって
おこうとか・・・

仕方ないから私物で代用しておこうとか、日本人はその場その場で自分で考えて解決することが
多いように思う。

どうしてそんなに考えるかって・・・だって経営者は何も考えてないんだもん。

無理な数字目標や精神主義を唱え、現場はその実現の為に最大の努力をする。

だからウランをバケツで運ぶわけだ。そうしないと工数が間に合わないわけだと。

何も考えてないからウランをバケツで運んだんじゃない。考えて考えた末にウランをバケツで
運んだんじゃないかと。

■最大の問題は経営者が足し算と引き算と国語(会話)ができないこと。
次が日本人が想像力(妄想力)がありすぎること。

経営者は足し算と引き算と国語できないから現場に実現不可能な命令を出す。

現場の職員は実現不可能だけど、その想像力でウランをバケツで運ぶという
奇跡のブレークスルーを果たす。

■社長が出来ない命令を出さないか、社員が出来ないことは出来ないと言うか、
社長と社員が話し合って一緒にできる方法を考えるか。

奇跡のブレークスルーをさせないためには話し合っていくしかないんだけど
そんな知恵も勇気も日本の経営者には無いし土壌的に存在しない。

だから現場に無理をさせて、やらかしたら責任を取らせてクビにするという方法しか
今のところないだろうなと。

『デットライン決断術』 吉越浩一郎

■読書内容
デッドライン仕事術 (祥伝社新書)


■感想
めちゃくちゃざっと読んで見て⇒以下要点だと感じたところ

①なんでもデットラインをつける(期限を設けよう)
②経済を立て直すには個人消費をあげる政策が必要
③よく寝ること(寝れる時間を作れるようになる)

■問い ①デットラインを作っても大抵守れないのは何故か?
①-1
なんかこれ重要だと思ってやってても上司からこれやれ、あれやれって言われて優先順位が
刻々と変わってきてどうしようもないんだけれど。なのでもうええわ!って感じで夜中まで
仕事を続けることになる。

①-2
とにかく仕事が多い。なんかめっちゃ重要な案件からクソみたいな仕事まで投げられる。
単価や重要度からみてやったほうがいい案件がどれかがわかるが、それからやっていると
また新しい案件で重要なのが来るのでクソみたいな案件が永遠に処理できなくなってしまう。
また金にならないクソ案件に限って時間が掛かったりしてクソ展開に陥る。

①-3
そもそもクソ案件と重要案件を同じ人間にやらすなってことだろと思うが、ようわからんうちに
どんどん振られるし、しまいににゃ他から電話が掛かってきたりしてこれがまた微妙に時間を取られる。
仕事が止まるしね。そうそう仕事がとまるようなわけからん電話、上司からの質問、もうわけわからんと

■①の答え(自分なりの)
飲食業、ほかサービス業、一部カスタマーサポートは仕事量を定数化できないので、忙しいときは
作業員に負担がかかり業務が遅滞することがある。年間を通して月単位で受注数が分かっていれば
それに伴った人員が配置できるが、そうはいかないし、余剰人員もなかなか置けない。
 とにかく業務の要素分解をすれば、クソみたいな仕事や誰でもできる仕事、外注できる仕事、システム化
できるところがあるのでそれをスポット的にテンポラリに雇えるバイトにやらせたり、委託したり、IT化
で簡易化していくしかないだろうな〜〜

■問い ②経済を立て直すには個人消費をあげる政策が必要
②−1 企業の内部留保が株主に還元されてしまうから難しい
②−2 資産課税はやりたがらないでしょ
■②の答え(自分なりの)
ヘリコプターマネー(住基ネットとスイカ等の電子マネーを紐づけて期限付き電子マネー)をばら撒く

■問い ③よく寝ること
■答え③の答え(自分なりの
考えてるうちに眠くなってきたら寝ます

沈む地方

遅かれ早かれ日本の人口は少なくなってしまうので人口を増やして経済成長しようよという
考えは移民政策を持ってこないと無理ですよね。


そんで成長戦略の為のグランドデザインが人口増に頼らないものということですけど
そうすると知識集約型だから高度に教育された人たちが必要になるんですよね。


何に重点を置いて、どの分野の人材を育成していくかがすでに成長戦略なんだけど
それを国に求めるのは難しいみたいですよね。


なので地方が努力して地場の産業の中でイノベーションを起こして行くしかない。
そしてその産業にあった人材を自前で育成していかなければいけない。


地方の市町村が生き残る道は『定住』と『雇用』を一体としたライフプランの提供
になると思う。


「この町に来ればこういう産業があって年収でいくら稼げます」というライフプランの
パッケージングだ。これによって日本全国と場合によっては世界からの人の取り合いを
行っていく。


課題はそのイノベーションを起こせるだけの資源や人材がその地域に残っているか
どうかだ。


たぶんこれによって決定的な差が地方間で出ると思う。地方分権という名の地方切捨て
疲弊してぶっ潰れたりする町や中国人だらけの街もできるのだろう


けれどそれが差異性のとんだ日本に繋がっていくのだと思うと長生きする楽しみも出てきます。

根拠を求めるのは難しい カボチャ作り

最近、趣味でカボチャを作っている。ネットや本を見たり、近所の爺に婆に聞きながらやっております。


耕す機械が無いから、地面をスコップで掘って、そこに土と鶏糞と化成肥料を入れる。


それらを入れると、土壌中の水溶液濃度が高くなる。そこに苗を入れると苗の根に含まれている水分よりも周囲の土の水溶液濃度が高いため、漬物みたいな感じで水分が外に出て枯れてしまう。なので、そのまま暫く放置する。肥料が土に馴染むまで1週間くらい待ってから苗を植える。


本に書いてあったがどうして肥料を先に入れる必要があるのか?肥料枯れのリスクを考えると後で肥料を少しづつ入れれば良いのでは?


追肥が面倒だから、もし仮に100〜200植えるとすれば追肥の時間がもったいないので先に肥料を入れるのでは?


そうするとこれは生業として野菜を育てている人たちの方法であって趣味レベルなら、最初に肥料は無しで少しづつ追肥してもいいでは?


けれど後で少しづつ追肥って・・その少しってどのくらい?サイトによると1m2/堆肥2kg、化成肥料50〜60gとあるがそれを5回分けて10グラムを5回?けれどそのわけ方の根拠が無い。そもそもサイトにある施肥設計の根拠は何なのだろうか。


とりあえず両方やってみようと思います。

空気を読めない人達

■本日の思ったこと
空気を読めない人たちはヒューマンスキルが不足している。
それは気質的なものか教育的なものか分からない。
もしかしたらそれは生得的なハンディキャップなのかもしれない。

■課題
大事なのはその人たちをどうするか。

■空気を読めない人を見て思ったこと
1.リアルで空気が読めない人、その当事者は空気を読まないので、空気を読めないことに
悩んではいないように見える

2.けれども空気を読めないことで失敗した事象には悩む。しかし、それが自分が空気を読めなかったら失敗したとは認識できない。

■私が思う空気よむとかヒューマンスキルとは
1.根回しと力関係の把握〜誰を抑えるのか
2.つまり要点は何ということ
3.どれが適当にやって良い仕事なのかを早く決めれる。
4.チーム(部署)と上司の利益を考えて、自分も得することを考える。
5.おはよう。ありがとうございました。お疲れ様でした。を言う。
6.自分はたいした能力も才能も無いので出来る人に頑張ってもらうためのサポート
  だったり、雰囲気を作りが大切だという自覚

■それが出来ない人たちをどうするか
療育手帳をもらって障害者枠で入社すればいいのだけど、すべての人ができるわけではない。
個人的には人間関係がいらない仕事、自分のペースで出来るルーチンワークが良いと思う。
けどそんな仕事なかなか無いよね。例えばシルバー人材センターに入ってくる公園のお掃除仕事だったり、簡単な除草作業、農作業などをやってもらえば良いのではと思う。けれど基本、空気が読めない人たちはもっとスゲーことができる思っているのでそういう仕事はしたがらない。

■けれど駆け引きのある仕事(つまりは多くの仕事全般)は無理
基本空気が読めない人たちは何故自分がいつも失敗しているかを理解できない。空気が読めないので失敗を失敗として認識できず周りから言われて初めて気付いたりする。なのでなぜか自分の部署内のミーティングの内容を他部署の上司に相談したりして、結果的に『なんで他部署の上司が知ってて俺が知らないの?』と直属の上司が困惑したりする。また面倒な仕事を他部署に押し付けようにも、なんか知らん間にそいつを窓口にしてとんでもない仕事が逆に送りこまれてしまう。けれど本人は空気が読めないので、それが押し付けられたものだとは分からない。

■さてどうするか
1.空気が読めない女性は優しい先生が必要

結婚するのが一番だが、空気が読めないので男性に頼ったら駄目だとか
自立した女性にならなければという思い込みがある。なので周りにいる優しい
おじさん〜おじいさんが、やんわりと『実家から通える範囲で簡単な仕事をして、
良い人を見つけなさいよ』と言ってあげることが必要。

空気を読めない女性は自分の話を辛抱強く聞いてくれる年上の男性が好きなの
でそういう人の言うことに比較的従う場合がある。結婚して子供さえ作れば
離婚しても慰謝料もあるし、母子家庭なら生活保護も受け易い、また周りがそう
段取りつけてくれるはず。

2.空気が読めない男性
親の財産が切れたら死ぬしかないでしょう。

芸は身を助ける

知人の祖父は敗戦後シベリア送りになったが、大工だったので外で働かされず敷地内で工作させられ、死なずにすんだそうです。

日本がいつ沈没しても良い様に親が子供にどのような技術を教えるべきか、真剣に考えるべきだと思います。